端午の節句

<Emmery Annexの過去ログ>
5月5日は、端午の節句、男の子の成長を祝う日で、五節句の一つです。
そして、季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でもあります。
五節句は、江戸幕府がこれらの五節句式日と定めた日で、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日です。
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)

端午の節句の起原は、古代中国にあるそうです。
端午の「端」は「はじ/最初」の意味で、「午」は「うま」。つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味で、最初は必ずしも五月五日ではなかったようです。午と五のゴロが同じことから、5が重なる重五の日、5月5日に大切な厄払いの日として定着したようです。
端午の節句といえば、菖蒲ですね。菖蒲には、葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓う力があると信じられていて、菖蒲湯にはいったり家の軒に飾ったりする習慣ができたようです。

男兄弟がいないので、端午の節句はあまり詳しく知らなかったのですが、いろいろと由来があっておもしろいですね。

スペクトルの月4日 KIN232/黄色いスペクトルの人