練習めもめも

ビブラートの練習をしていたのだけど、個人練習じゃ分からないことが多すぎて、ほとんど練習できてない状態でレッスンに行ってしまった。
一人で模範演奏CD聴いて悩むより、レッスンを受けた方が理解は早いのだ。

極端なベンドでもってビブラートの練習をする、と、なるほど。。
少し前までベンドができなくて悩んでいたのが嘘のように、するっとベンドができるようになっている自分に驚く。
舌の位置を変えるだけで音が変わるんやねぇ、ホントに。
とか、なんとか書いてるけど、まだ完璧ではないです。
ビブラートも、あと1ヶ月くらい、「できないできない」と、ぐだぐだ言いながら練習するんでしょう。
できるようになったら、出来なかった頃の苦しみが嘘みたいなんだけど、出来ないときは出来ない、練習あるのみなんである。

ビブラートを練習していたら、「腹筋、必要かも。。」と思いはじめた。
「久しぶりにハーモニカを練習する時は腹筋から始める」
とこの前、相方も言っていた。

たいした練習をしていかなかったので、教則本の次の課題を先生と一緒にやってみた。クロマチックならでは、みたいな課題かしら。
楽譜は読めるけど耳で先生のお手本を聴いて、そのままマネして吹いて譜面はチラ見でおしまい。あとは、ひたすら練習あるのみ。

基本的な奏法という意味では、もう少しでおしまいらしい。
それをしっかりと身につけたら、何でも吹けるようになるからね、
なんて先生は言う。
そう、譜面を追って曲をとりあえず吹くことはできるようになるだろう。
大切なのは、テクを含めて自分なりの表現をどうやって曲に加味していくか、なんだ。同じ曲を演奏しても、先生と私では世界観がまるで違う。

どう表現するか、というのは先生に教えてもらうものじゃなくて、自分で作っていくしかない。
というようなことを相方が言ってた。

だから、楽譜も読めて吹ける私がなんで先生について習ってるの?とも、言ってた。

久しぶりにカラオケにあわせて曲を吹いてみた。
自分の演奏は録音されていて、終わったらその場で聴きかえすのだけど
自分の声を聴く時と同じくらい、これがなかなか恥ずかしい。
同じ楽器を演奏しても、演奏する人で音が変わる。
私の音は、例えるなら「楷書の凛子さん」みたい。
しかも、自分の話し声と同じでちょっとくぐもってる感じ。
音に明晰さが無いような気が。。。
相方の音は、学生時代から背脂豚骨系ラーメン(どんな表現や)のような濃い音だった。学生の時は、そういった音を出せる相方に嫉妬したものだったが、「楷書の凛子さん」は凛子さんなりの音を作るしかないんである。


ちなみに、私の先生の音はこんなん。
憧れのSPAIN♪
へっぽこSPAINなら、今の私でも吹けるけど。。
いつかこんな風にかっこよく吹けるようになりたい。。