霞始靆/草木萠動

<Emmery Annexの過去ログ>

今年の2月24日は雨水の次候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」
名前の通り、霞がたなびきはじめる時節という意味で、春霞の時季です。
靆く(たなびく)は、霞や雲が薄く層をなして横に長く引くことを意味します。
実際に空気中の水分率も高くなり霞がかかりはじめる時期なのだそうです。
この候は、立秋の末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」と対をなしています。
春の霞に秋の霧ですね。実際には、霞も霧も科学的には同じなので、気象庁では「霧」で統一しているのだそうです。


3月1日は末候の「草木萠動(そうもくめばえいずる」
草木が芽を出し始めることを「下萌(したもえ)」「草萌え」と言い、草木が芽を吹き始める時節の意味です。春に向かっていろんな植物が芽を吹き出す時期ですね。

大阪では、春が来たのか?と言うほど暖かい日もありましたが、少し寒さが戻っています。寒さといっても、今年の冬の寒さは味気ないものでしたね。

銀河の月20日 KIN164/黄色い銀河の種